オススメ記事
Nikon(ニコン)フィルムカメラNikon Fの見分け方と違い

今回はNikon(ニコン)Fの見分け方をご紹介します。

Nikon(ニコン) Fは、カメラ転売でも利益を狙いやすいカメラになります。

カメラ転売初心者の方は、難しく感じるかもしれませんが見分け方を覚えておくとリサーチミスや、仕入れミスは防げます。

ぜひこの動画で学んで、Nikon(ニコン) Fの見分け方を身につけましょう。

けんと
Nikon(ニコン) Fの見分け方は、特徴的であり覚えてしまうと簡単です。
商品リサーチの際に、すぐに分かるように反復して覚えていきましょう。
この記事の監修者

Nikon(ニコン)Fは、ニコンが初めて開発した一眼レフになります。
カメラはフィルムカメラでマウントはニコンFマウントが採用されています。

 

Nikon(ニコン)Fでは、ファインダーを取り外し交換できるのも特徴です。
そのためヤフオクやリアルショップでは、ファインダーだけで販売されていることもあり、カメラ転売ではファインダーだけでも稼ぐことができます。

 

Nikon(ニコン)Fは、ヤフオク仕入れやリアル仕入れでも数多く見られます。
Nikon(ニコン)Fは種類が多く、ファインダーやボディでカメラの相場をリサーチしていくためカメラ転売初心者の人には、最初は難しく感じてしまいます。

しかし、Nikon(ニコン)Fの見分け方と違いを覚えてしまえば、リサーチでは一切困らず調べることが出来ます。

1度覚えてしまうとNikon(ニコン)Fの見分け方と違いはあなたの資産になります。

 

Nikon(ニコン)Fはヤフオク仕入れなどでは、価値や相場を知らない買取業者も出していることがあるため、値付けがちゃんとしていないことが多々あります。

そして相場の幅も広いため、ぜひNikon(ニコン)Fの見分け方と違いを覚えてカメラ転売で稼ぐようにしましょう!

Nikon(ニコン)Fファインダーの見分け方と違い

アイレベルファインダー

Nikon(ニコン)Fのアイレベルファインダーに関して解説します。

 

アイレベルファインダーは上記の画像の赤枠の部分で判断できます。

アイレベルはファインダーが三角形になります。
これはNikon(ニコン)Fだけで無く、F2、F3も一緒ですので覚えておきましょう。

 

アイレベルには露出計の機能は付いておりません。

フォトミックファインダー

フォトミックファインダーについて見分け方を解説します。

フォトミックファインダーはアイレベルファインダーと比べて、四角になっているのが特徴です。

フォトミックファインダーには露出計が付いています。

フォトミックファインダーT ・Tn

フォトミックファインダーT ・Tnについて解説します。

このタイプがTもしくはTnになります。

TかTnの見分け方は下記画像を参考にしてください。

フォトミックファインダーTnの見分け方は上部にあります。

カメラを上から見たときに、ファインダーの部分にNと記載があるのがわかりますか?

Nの記載があれなTnになり、無ければTになります。

露出計は付いています。

フォトミックファインダーFTN

フォトミックファインダーFTNの見分け方について

FTNのファインダーは赤枠の部分で判断をしましょう。

TやTNと形は似ていて難しいですが赤枠の部分が短いことが特徴になります。

露出計は付いています。

Nikon(ニコン)Fの前期、中期、後期の見分け方と違い

Nikon(ニコン)Fは、1959年から1974年という長い月日をかけて製造販売されていました。

そのため発売時期により多少のモデルチェンジがされています。

 

Nikon(ニコン)Fの前期、中期、後期は発売時期によるものになります。

こちらは外観で判断が可能なので、Nikon(ニコン)Fの前期、中期、後期もファインダーと同じく覚えておきましょう。

Nikon(ニコン)F前期

Nikon(ニコン)F前期の見分け方は、ボディの上部にあります。

Nikon(ニコン)F前期の特徴は、カメラを上部から見たときに判断できます。

赤枠のように富士山のマークが付いているものが、Nikon(ニコン)F前期になります。

Nikon(ニコン)F 中期

Nikon(ニコン)F中期について

Nikon(ニコン)F中期は、赤枠のようにNikonと文字が入っているものになります。

前期と中期の見分け方はとても簡単なのですぐに覚えられます。

Nikon(ニコン)F 後期

Nikon(ニコン)F 後期について

Nikon(ニコン)F後期の見分け方は基本的にシリアルナンバーで判断します。

上記の画像左の赤枠の部分がシリアルナンバーになります。

シリアルナンバーが69◯◯◯◯◯以降が後期に該当します。

シリアルナンバーが72◯◯◯◯◯以降には、右赤枠のように巻き上げレバーのゴムが付いています。

 

後期モデルの特徴としては、FTNファインダーが取り付け可能になりました。

そのためFTNファインダーが付いていれば後期の可能性が高いです。

しかし、FTNを取り付けるために改造されている前期や中期もあるので注意してください。

Nikon(ニコン) Fの見分け方 まとめ

Nikon(ニコン) Fの見分け方についてまとめます。

Nikon(ニコン)Fの見分け方は理解できましたか?

Nikon(ニコン)Fは様々な種類があり最初頭が混乱すると思います。

しかし1度覚えていただくと、Nikon(ニコン)Fの見分け方を使って利益を出していくことが可能です。

 

カメラ転売では今回のような「知識」は資産となります。

まずは初心者の方は、仕入れと販売に慣れつつ知識をつけて市場の優位性を担保しましょう。

 

当ブログでは7日間でカメラ転売のスキルを学べる、「7days カメラ物販マスタークラス」を無料で提供しております。

LINE登録も、今なら130個以上のカメラ物販コンテンツを収録した「CameLife」を無料プレゼントしております。

ぜひこの機会に知識をつけて、カメラ転売のスキルを身につけていただければと思います。

 

7日間のカメラ物販無料講義!7daysカメラ物販マスタークラス

メルマガ登録でコンテンツ数130個以上、動画総再生時間1300分超を超える、 カメラ転売のコンテンツマニュアルを無料プレゼント!

カメラ転売初心者から上級者まで、僕が培ったノウハウを1つのマニュアルに詰め込みました!

さらに、7日間の無料講義付きでスタートダッシュを決めるカリキュラムを導入。

7日の講義でカメラ物販の始め方から、収益を上げるノウハウを教えます。

完全無料で受講できますので、まずは下から登録をしましょう!

おすすめの記事