オススメ記事
カメラ転売の検品方法〜大判レンズの動作確認〜

こんにちは。ケントです!

今回はカメラ転売で大切な大判レンズの検品方法を説明していきます。

大判レンズは初心者の方はあまり扱うことが無いと思います。難しそう?動くの?というマインドブロックがあるでしょうが、今回説明する大判レンズの検品方法を見れば誰でも動作確認が簡単にできるようになります。

 

カメラ転売では1つの商品に特化するよりも色んな商品を扱えることになるのが稼ぐために大切になります。大判レンズの検品方法を学びあなたのカメラ転売に生かしていきましょう!

 

カメラ転売〜大判レンズの検品方法

まずはカメラ転売で扱う大判レンズの機能を覚えましょう!

大判レンズは主にシュナイダーやローデンシュットクやフジノンがあります。
そのほかにもありますが大抵この3つのレンズが中古市場で出回っています。

大判レンズは、シャッターやシャッタースピードやシャッターチャージなどレンズ本体に備え付けてあります。

フィルムカメラはボディで調節をしますが、大判レンズはシャッターで調整できるので間違えないようにしてください。
どの大判レンズも基本は一緒ですので、覚えてしまうとどのレンズも仕入れることが出来ます。

 

下記の画像を見てください。

赤枠で囲っている部分が各機能になります。
これらのレバーを使って操作していきます。

 

次は下記の画像です。

次は文字列になります。

シャッタースピードは文字列に「B」がある列になります。

絞り表記もレンズにあるので数値を見て把握するようにしましょう!!

 

以上が大判レンズの機能の説明になります。
動画では実際にシャッターを使っての動作確認や検品方法をお伝えしています。

ぜひ動画を見てカメラ転売の検品方法をマスターしてください。

7日間のカメラ物販無料講義!7daysカメラ物販マスタークラス

メルマガ登録でコンテンツ数130個以上、動画総再生時間1300分超を超える、 カメラ転売のコンテンツマニュアルを無料プレゼント!

カメラ転売初心者から上級者まで、僕が培ったノウハウを1つのマニュアルに詰め込みました!

さらに、7日間の無料講義付きでスタートダッシュを決めるカリキュラムを導入。

7日の講義でカメラ物販の始め方から、収益を上げるノウハウを教えます。

完全無料で受講できますので、まずは下から登録をしましょう!

おすすめの記事